編集を担当した『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』の食文化のページにも記載されていますが、金沢市はどじょう蒲焼が名物。
北國新聞によると、明治時代、長崎からやってきたキリシタンが生活の足しにするために、田んぼで採れたドジョウを蒲焼にして売り歩いたことがはじまりだとか・・
そして金沢市から山脈を挟んだ向こう側にある、富山県南砺市でもどじょう蒲焼きがよく食べられているとのこと。
両市のどじょう蒲焼きを食べて回ってきました。
金沢市のどじょう蒲焼
近江町市場
まずは金沢市の食の中心、近江町市場にやってきました。食材の豊富さに圧倒されつつも、すぐにどじょう蒲焼を発見。
近江町市場では120円が相場のようです。金沢ではどじょう蒲焼は夏の食べ物だったそうですが、近江町市場では最近は周年販売されているとのこと。
たくさんの串でまとめるディスプレイ方法が面白いです。聞いてみると、季節によるのだとは思いますが、だいたい大分のドジョウを使用しているようでした。
近江町市場は青果もすごいですね。
かばやきの浅田
近江町市場からは歩いて15分ほど、横山町にある「かばやきの浅田」さんでもドジョウ蒲焼を購入しました。
お店の中に入ると行きたドジョウが。大きさによって2つの桶で管理しているそうです。(撮影OKいただきました)
かわいいパッケージ。
南砺市のどじょう蒲焼
佐波かばやき店
高岡駅でJR城端線に乗り換え。
福野駅を降りると、田園地帯が広がっていました。これは昔はドジョウがたくさん採れただろうな・・という印象。現在は田圃のまわりはコンクリート水路がほとんどで田圃と水路の連続性はあまりなさそうです。
高清水山地が遠くに見えて絶景です。
しばらく歩いて佐波かばやき店さんに到着。
話を伺うと、以前は周囲にも数件どじょう蒲焼のお店があったが、現在はこちらだけになってしまったとか。
1本あたり80円と非常にリーズナブルです。奥の作業場で、ご家族で大量に仕込みをされていました。
福光駅の杓子屋さん・清水やさん
南砺市の中では栄えている福光駅周辺には、どじょう蒲焼を販売されているお店が2軒。
どじょうを愛する魚滋会のメンバーで、杓子屋さんと清水やさんを巡りました。
福光駅からまっすぐあるくとレトロな商店街が。
小矢部川。
魚滋会の夜の会合にてオープン・・
南砺市のどじょう蒲焼3店の比較。左から清水や、佐波かばやき店、杓子屋です。
焼き具合やタレの味わいに個性があり、どれも美味しいですね。