淡水魚の水族館といえばアクア・トトぎふ。
一度は行きたいと思いながらお邪魔できていなかったのですが、先日ついに行ってまいりました。
岐阜県は各務原市にある淡水魚の水族館です。東京から行くとなると、名古屋に行くついでに寄るには、行けそうで遠いという絶妙な距離感。
水族館だけの予定で日帰りしてみることにしました。
そして今回はかねがねお会いしてみたいと思っていた、アクアトトぎふにめちゃくちゃ詳しいイラストレーターのオワコマさん@owarikomakixにご一緒いただけることに。幸せすぎる!
水族館は木曽川のほとりにある「河川環境楽園 木曽川水園」のなかに位置しています。ほかには観覧車やアウトドアフィールドなども充実。
いざ水族館へ。入場すると早々にエレベーターで4Fに案内されます。
長良川を源流から下流へ
世界の淡水魚ももちろん目玉ですが、まず始まるのは長良川の源流から河口までをイメージした展示。透明な天井で、光が綺麗に水槽に入ってきます。
自然光が差し込む展示室は、明るくてありがたい!その一方で、ガラス面に自分の姿が映り込みやすいので、写真はちょっと撮りにくいかも。
展示は長良川を源流から下流へと降っていくような構成になっていました。
出迎えてくれたサンショウウオたち。オワコマさんにいろいろ教えていただく。
だいぶ下流の方に来ると「用水路の生きもの」コーナーが。こういう環境が一番好きです。
セキショウモ茂る水槽。これは管理が大変そうですが、めちゃくちゃ美しい!
この水槽で見られたのはカワバタモロコ、アブラボテ、トウカイコガタスジシマドジョウなど。トウカイコガタはやっぱり小さいですね。
そしていよいよ最下流に近づいてきました。やっぱりこの辺りの雰囲気も好きだな〜
ワタカ、ボラなどと一緒に、イタセンパラが特別展示されていました。
ふと気がつくと、まだ世界の淡水魚を見ていない段階でお昼に・・
世界の淡水魚はメコン川からスタート
そしていよいよ、世界の淡水魚展示へ。メコン川をはじめとした、アジアの淡水魚からスタート。
メコン川コーナーの手前に、中国の淡水魚も。現地で採集してみたい・・
カラヒガイ Sarcocheilichthys sinensis
グリーンバーブ barbodes semifasciolatus
そしていよいよメコン川。こちらは中流のそれほど大きくない魚が集められた水槽。とはいってもデカイですが・・
レッドフィンバーブ Barbonymus schwanefeldii
レッドフィンジャイアントバーブ Leptobarbus hoevenii
ルシオソマ・セティゲルム Luciosoma setigerum
レッドフィンボティア Yasuhikotakia modesta すごい寝相だ・・
そして大型魚水槽へ!1匹1匹の大きさはもちろん、これだけ集まるとワクワク感がすごい。
パーカーホ。コイ科の最大種で大きくなると3mほどになるらしい・・デカすぎる。この子はかなり寸詰まりのような気が。
アフリカのコンゴ川、南米のアマゾン川